今話題の。。難聴
こんにちは。いぎです。
1か月ほど前から世間を賑わせている、佐村河内守さんの記者会見が昨日ありましたね。
髪の毛を切り、ひげをそり、サングラスをはずすと別人のようで、最初テレビで見たときは本人と気づきませんでした
今回のブログは音楽のことではなく。。。実は聞こえているのではないか、難聴は治っていた、なっていなかったのではなどなどいろんな話が飛び出している『難聴』のことです。
カイロプラクティックとい手技療法が生まれたのは、実は“難聴”がきっかけです。
1895年アメリカで磁気治療家であった、D.D.パーマーが17年もの間難聴で悩んでいた男性の背中を見たときに、背骨の一つが隆起して見え、その背骨を押さえこんだところ、その男性の耳が聞こえるようになったというのがきっかけです。
そのことから体の不調と背骨の関係など研究され、この120年ほどの間で多くの国で法制化されたり、専門の教育を受けられる大学ができたり、各国で多くの方の不調を改善する療法として広まっています。
日本ではまだ、知られていなかったり、危険だ、怖いといった間違ったイメージを持たれていたりと、正しいカイロプラクティックはまだまだ知られていません。
私もカイロプラクターとして地域のみなさんを中心に、多くの方の体の不調を改善し、笑顔を広げらられるようにがんばります
1か月ほど前から世間を賑わせている、佐村河内守さんの記者会見が昨日ありましたね。
髪の毛を切り、ひげをそり、サングラスをはずすと別人のようで、最初テレビで見たときは本人と気づきませんでした

今回のブログは音楽のことではなく。。。実は聞こえているのではないか、難聴は治っていた、なっていなかったのではなどなどいろんな話が飛び出している『難聴』のことです。
カイロプラクティックとい手技療法が生まれたのは、実は“難聴”がきっかけです。
1895年アメリカで磁気治療家であった、D.D.パーマーが17年もの間難聴で悩んでいた男性の背中を見たときに、背骨の一つが隆起して見え、その背骨を押さえこんだところ、その男性の耳が聞こえるようになったというのがきっかけです。
そのことから体の不調と背骨の関係など研究され、この120年ほどの間で多くの国で法制化されたり、専門の教育を受けられる大学ができたり、各国で多くの方の不調を改善する療法として広まっています。
日本ではまだ、知られていなかったり、危険だ、怖いといった間違ったイメージを持たれていたりと、正しいカイロプラクティックはまだまだ知られていません。
私もカイロプラクターとして地域のみなさんを中心に、多くの方の体の不調を改善し、笑顔を広げらられるようにがんばります

更新