親指のトラブル
こんにちは。いぎです。
今回は前回紹介したスマホで小指が変形する!?という記事の最後に書いた、親指のトラブルについて。
親指は物を持ったり支えたりするため、関節も動きやすく動く範囲も広くなっています。
スマホの普及は一因ですが、物を持ったりすることが増えてくることにより親指が内側に回っていく歪みが生じます。
特にパソコンなどを使う機会が多い人(特にマウスをもつなど)に起こりやすい歪みです。

こんな感じですね。
このままの親指の形を関節が記憶してしまい、普段から指が内側に入った状態になってしまいます。

机などに手を置いて親指のつめが横を向いていませんか?? つめが上から見えていない場合は要注意。
親指が内側に入ることで親指に痛みが出る場合もありますが、あまり知られていませんが、肩こりの原因にもなります。
親指が内側に回る→ひじが内側(体側)に回る→肩が前に出る→猫背になる
といった腕の筋肉の悪循環が起こり、猫背から首・肩に負担がかかるようになり、肩こり・痛み、首の痛み、頭痛、肩があがりにくいなどの原因にもなることがあります。
筋肉・筋膜は全身つながっているので、親指のちょっとした歪みでも大きなゆがみの原因になるので注意が必要です。
一度、机に両手を置いて親指のチェックをしてみましょう
今回は前回紹介したスマホで小指が変形する!?という記事の最後に書いた、親指のトラブルについて。
親指は物を持ったり支えたりするため、関節も動きやすく動く範囲も広くなっています。
スマホの普及は一因ですが、物を持ったりすることが増えてくることにより親指が内側に回っていく歪みが生じます。
特にパソコンなどを使う機会が多い人(特にマウスをもつなど)に起こりやすい歪みです。

こんな感じですね。
このままの親指の形を関節が記憶してしまい、普段から指が内側に入った状態になってしまいます。

机などに手を置いて親指のつめが横を向いていませんか?? つめが上から見えていない場合は要注意。
親指が内側に入ることで親指に痛みが出る場合もありますが、あまり知られていませんが、肩こりの原因にもなります。
親指が内側に回る→ひじが内側(体側)に回る→肩が前に出る→猫背になる

といった腕の筋肉の悪循環が起こり、猫背から首・肩に負担がかかるようになり、肩こり・痛み、首の痛み、頭痛、肩があがりにくいなどの原因にもなることがあります。
筋肉・筋膜は全身つながっているので、親指のちょっとした歪みでも大きなゆがみの原因になるので注意が必要です。
一度、机に両手を置いて親指のチェックをしてみましょう

更新