寒さと痛みの関係
こんにちは。いぎです。
寒い日が続きますね。
風邪やインフルエンザが流行っています。みなさま体調管理にはお気を付けください
寒くなると痛みが出るという人はいませんか?
この時期になると、「寒くなってから肩こりが出てきた」「冬になると古傷が痛む」「寒いと膝が痛い」など寒さからくるお悩みを口にされるお客様が多くなります。
原因はなんでしょうか?
寒いときに私たちがとる行動を見ていけば答えが出てきます。
1.寒さで体を丸める(猫背)、内また(O脚)で歩く
体は寒くなると表面積を少なくしようと、できるだけ小さくしようとします。背中は丸くなり、膝をすり合わせるように歩く。寒い時の人を表すイラストに多い姿勢です。
姿勢の歪みから肩こり、腰痛の原因になったり、いつもと歩き方が変わり、関節や筋肉の使い方が変わるため、膝や足首などの関節、昔にケガした箇所が痛むといったことになります。
2.服が重くなる
冬になると着る服の枚数も増え、1枚1枚も分厚い生地になります(重くなる)。肩にかかる負担も増えます。
また、厚着になる時期は、薄着の時期よりもシルエットや体のラインが隠れやすいので、姿勢への意識が鈍る傾向もあると感じます。
3.こたつやホットカーペットなど暖かいところから離れられない
寒い時期に、一度暖かいところにいるとそこから離れられなくなってしまいますよね。その暖かさもあり眠気が出てきてウトウト。変な姿勢で寝てしまって、起きたら体が痛い・・・といった経験はないでしょうか?
4.運動不足気味になる
寒いと動く事自体めんどうくさくなり、ついついダラダラと過ごしてしまいます。
どうですか?いくつか思い当たることはありませんか?
冬こそ意識して体を動かすようにしましょう!
汗をダラダラかく激しい運動ではなく、ゆっくりと体を動かし、じわっと汗が出る程度の運動が効果的です。ウォーキングやヨガ、ストレッチなど。
カイロプラクティック・整体で体を整えるのも必要ですが、体を動かせば運動不足の解消のほか体も温まります。
食べ物がおいしくなる時期で食べ過ぎてしまったり、忘年会などでの暴飲暴食も。
体を動かしダイエット効果もGET
一石二鳥も三鳥にもなります
体を動かしましょう!
最近わたしが好んで取り組んでいるオススメエクササイズがあるので、次回ご紹介しますね
寒い日が続きますね。
風邪やインフルエンザが流行っています。みなさま体調管理にはお気を付けください

寒くなると痛みが出るという人はいませんか?
この時期になると、「寒くなってから肩こりが出てきた」「冬になると古傷が痛む」「寒いと膝が痛い」など寒さからくるお悩みを口にされるお客様が多くなります。
原因はなんでしょうか?
寒いときに私たちがとる行動を見ていけば答えが出てきます。
1.寒さで体を丸める(猫背)、内また(O脚)で歩く
体は寒くなると表面積を少なくしようと、できるだけ小さくしようとします。背中は丸くなり、膝をすり合わせるように歩く。寒い時の人を表すイラストに多い姿勢です。
姿勢の歪みから肩こり、腰痛の原因になったり、いつもと歩き方が変わり、関節や筋肉の使い方が変わるため、膝や足首などの関節、昔にケガした箇所が痛むといったことになります。
2.服が重くなる
冬になると着る服の枚数も増え、1枚1枚も分厚い生地になります(重くなる)。肩にかかる負担も増えます。
また、厚着になる時期は、薄着の時期よりもシルエットや体のラインが隠れやすいので、姿勢への意識が鈍る傾向もあると感じます。
3.こたつやホットカーペットなど暖かいところから離れられない
寒い時期に、一度暖かいところにいるとそこから離れられなくなってしまいますよね。その暖かさもあり眠気が出てきてウトウト。変な姿勢で寝てしまって、起きたら体が痛い・・・といった経験はないでしょうか?
4.運動不足気味になる
寒いと動く事自体めんどうくさくなり、ついついダラダラと過ごしてしまいます。
どうですか?いくつか思い当たることはありませんか?
冬こそ意識して体を動かすようにしましょう!
汗をダラダラかく激しい運動ではなく、ゆっくりと体を動かし、じわっと汗が出る程度の運動が効果的です。ウォーキングやヨガ、ストレッチなど。
カイロプラクティック・整体で体を整えるのも必要ですが、体を動かせば運動不足の解消のほか体も温まります。
食べ物がおいしくなる時期で食べ過ぎてしまったり、忘年会などでの暴飲暴食も。
体を動かしダイエット効果もGET

一石二鳥も三鳥にもなります

体を動かしましょう!
最近わたしが好んで取り組んでいるオススメエクササイズがあるので、次回ご紹介しますね

更新