春分の次は清明です
毎月、健康村という勉強会&食事会をしています。
1年を通して、季節を乗り切る過ごし方や食事をご提案しています。
先日、24節気の清明の回を行いました。
清明は「せいめい」と読みます。
今は春分です。
清明は春分の後、4月5日頃からなので、少し早いですが、これからの気温や湿度の変化に上手に対応できる体にするために知識をつけます。
春と夏の間になるこれからは、胃腸が活発に働くので、養生が大切です
さて、今回のメニューをご紹介します。

大根葉のふりかけ混ぜご飯
おろしとろろ汁
蒸し大根のソースがけ
かぶらごき(富山県の郷土料理のおひたし)
フライド大根
べったら漬け
大根とかぶの皮のポン酢漬け
大根ジャム&クラッカー(写真には写っていません)
大根づくしです
今回の食事のテーマは「一物全体食」
「いちぶつ ぜんたいしょく」と読みます。
食材を丸ごと食べる、という意味です。
大根なら、葉も皮もひげも無駄にせず食べます。
それぞれ美味しく食べる食べ方があります。
丸ごと食べて無駄にしないというだけでなく、丸ごと食べてこそ、食材のもつ栄養を
バランス良く取ることができるというのが一物全体食の考え方です。
今回、メインがどれかも決め兼ねる
大根料理で果たして満足できるのか心配でしたが、結果は


参加者の皆さんには、フライド大根がとても好評でした。
やっぱり揚げ物って美味しいですね
今回、葉付き大根を手に入れるために苦労しました
葉は大根の水分を奪ってしまうので、大抵切って売られています。
葉のあるなしで大きさが全く変わるので流通上の事情もあるかもしれません。
とにかく、見つけたら新鮮な証拠です。
すぐに調理しない場合は、葉の部分は切り落として実と別々に保存しておくと持ちが良いですよ。
1年を通して、季節を乗り切る過ごし方や食事をご提案しています。
先日、24節気の清明の回を行いました。
清明は「せいめい」と読みます。
今は春分です。
清明は春分の後、4月5日頃からなので、少し早いですが、これからの気温や湿度の変化に上手に対応できる体にするために知識をつけます。
春と夏の間になるこれからは、胃腸が活発に働くので、養生が大切です

さて、今回のメニューをご紹介します。

大根葉のふりかけ混ぜご飯
おろしとろろ汁
蒸し大根のソースがけ
かぶらごき(富山県の郷土料理のおひたし)
フライド大根
べったら漬け
大根とかぶの皮のポン酢漬け
大根ジャム&クラッカー(写真には写っていません)
大根づくしです

今回の食事のテーマは「一物全体食」
「いちぶつ ぜんたいしょく」と読みます。
食材を丸ごと食べる、という意味です。
大根なら、葉も皮もひげも無駄にせず食べます。
それぞれ美味しく食べる食べ方があります。
丸ごと食べて無駄にしないというだけでなく、丸ごと食べてこそ、食材のもつ栄養を
バランス良く取ることができるというのが一物全体食の考え方です。
今回、メインがどれかも決め兼ねる
大根料理で果たして満足できるのか心配でしたが、結果は



参加者の皆さんには、フライド大根がとても好評でした。
やっぱり揚げ物って美味しいですね

今回、葉付き大根を手に入れるために苦労しました

葉は大根の水分を奪ってしまうので、大抵切って売られています。
葉のあるなしで大きさが全く変わるので流通上の事情もあるかもしれません。
とにかく、見つけたら新鮮な証拠です。
すぐに調理しない場合は、葉の部分は切り落として実と別々に保存しておくと持ちが良いですよ。
更新