一足先に「立秋」の会
生活習慣病の撲滅!を目指して取り組んでいる健康村。
先日、この暑い中、一足先に「立秋」の会を行いました。
「立秋」は実際にはお盆の頃なのですが、過ごし方を予習して備えておきます。
それにしても秋、待ち遠しいですね
ちなみに今の二十四節気は「大暑」です。
読んで字のごとくです。毎日暑過ぎ!
さて今回のメニューは、夏の旬にぎり(握らずごはんの上に具をのせる式)
とうがんのくず煮 なすびの炒め煮
きゅうりのぬか漬け とうろもろこしの薬膳漬け

すし飯には梅と橙の果汁を使っています。
甘酸っぱいより、さっぱり爽やかな酸味です。
腐敗防止にも優れているのでこの時期は特に安心です。
とうがんは冬瓜と書きますが、夏が旬です。
冬まで保存できる、というのが名前の由来です。
同じく夏が旬のカボチャも、保存がきくので
冬至の食べ物にもなっています。
長期保存に耐えられる食材は、昔の人にとって冬の貴重な栄養源でした。
今ではカボチャは1年中作られていますが、とうがんは、この時期しか野菜売り場で見かけません。
消化が良いので胃腸に優しく、体の熱を冷まし、余分な水分を排出してくれるとうがん。
冬まで保存する時代ではなくなりました。
旬の今、美味しく頂きましょう!
先日、この暑い中、一足先に「立秋」の会を行いました。
「立秋」は実際にはお盆の頃なのですが、過ごし方を予習して備えておきます。
それにしても秋、待ち遠しいですね

ちなみに今の二十四節気は「大暑」です。
読んで字のごとくです。毎日暑過ぎ!
さて今回のメニューは、夏の旬にぎり(握らずごはんの上に具をのせる式)
とうがんのくず煮 なすびの炒め煮
きゅうりのぬか漬け とうろもろこしの薬膳漬け

すし飯には梅と橙の果汁を使っています。
甘酸っぱいより、さっぱり爽やかな酸味です。
腐敗防止にも優れているのでこの時期は特に安心です。
とうがんは冬瓜と書きますが、夏が旬です。
冬まで保存できる、というのが名前の由来です。
同じく夏が旬のカボチャも、保存がきくので
冬至の食べ物にもなっています。
長期保存に耐えられる食材は、昔の人にとって冬の貴重な栄養源でした。
今ではカボチャは1年中作られていますが、とうがんは、この時期しか野菜売り場で見かけません。
消化が良いので胃腸に優しく、体の熱を冷まし、余分な水分を排出してくれるとうがん。
冬まで保存する時代ではなくなりました。
旬の今、美味しく頂きましょう!
更新