冬は特に!肩まわりのトラブル対策
首や肩のコリ、痛みや違和感が、この時期特に多くなります。
スマホやパソコンなどからの負担に加えて、冬の寒さが関係しています。
スマホを使っている時の、肩が巻くように前に入る姿勢は、肩まわりのこわばりや痛みを起こしやすいです。
胸、おなか側の筋肉を縮ませ、呼吸にも内臓にも悪影響が及びます。
背中側の筋肉は、前に引っ張られ、しまりがなくなり、老けてみえる元にもなります。
いいことはひとつもありません。
縮んだ胸を広げて、背中を引き締める動きをしましょう!
【1】 腕をまっすぐ体の横に下ろします。座っていても、立っていてもOKです。
【2】胸を張るようにしながら、肩甲骨を寄せて背中の筋肉に力を入れます。背中をひきしめると自然に胸が広がるので、その流れに乗りましょう。
【3】前に入った肩が後ろに引かれるのを感じて下さい。自然な呼吸を続けながら、10秒キープ。
【4】力を抜いてリラックス。3回繰り返しましょう。
背中側が引き締まるのと、胸側がストレッチされるのを感じましょう。
肩が後ろに引かれる感覚が分かりにくかったら、肩甲骨を寄せるとき、手のひらを正面に向けるように腕を動かしてください。
肩の動きを助けてくれます。
思いついたらいつでもやってみてください。
肩まわりがモコモコしているとやりづらいので、動きづらかったら1枚上着を脱いでみてください。
ニット1枚脱いだだけでも、一気に動かしやすくなることがあります。
明日は冬至です。
柚子湯で体の芯からあたたまりましょう
スマホやパソコンなどからの負担に加えて、冬の寒さが関係しています。
スマホを使っている時の、肩が巻くように前に入る姿勢は、肩まわりのこわばりや痛みを起こしやすいです。
胸、おなか側の筋肉を縮ませ、呼吸にも内臓にも悪影響が及びます。
背中側の筋肉は、前に引っ張られ、しまりがなくなり、老けてみえる元にもなります。
いいことはひとつもありません。
縮んだ胸を広げて、背中を引き締める動きをしましょう!
【1】 腕をまっすぐ体の横に下ろします。座っていても、立っていてもOKです。
【2】胸を張るようにしながら、肩甲骨を寄せて背中の筋肉に力を入れます。背中をひきしめると自然に胸が広がるので、その流れに乗りましょう。
【3】前に入った肩が後ろに引かれるのを感じて下さい。自然な呼吸を続けながら、10秒キープ。
【4】力を抜いてリラックス。3回繰り返しましょう。
背中側が引き締まるのと、胸側がストレッチされるのを感じましょう。
肩が後ろに引かれる感覚が分かりにくかったら、肩甲骨を寄せるとき、手のひらを正面に向けるように腕を動かしてください。
肩の動きを助けてくれます。
思いついたらいつでもやってみてください。
肩まわりがモコモコしているとやりづらいので、動きづらかったら1枚上着を脱いでみてください。
ニット1枚脱いだだけでも、一気に動かしやすくなることがあります。
明日は冬至です。
柚子湯で体の芯からあたたまりましょう

更新