かみ方を変えてからの嬉しい変化
こんにちは!受付の伊木です
体質検査の結果にショックを受けて、かみ方を変えた前回の内容の続きです。
かむ回数は、一口30回とよく目安にされますが、「すりつぶした状態になるまで」には30回では全然足りません。
試しに数えたときは100回近くかんでいました!
こんなに数えながら食べたら味がしなくなると思い、口の中がなめらかになるまで、を目安にしました。
こうして食べると「味わっている」と実感できます。
一生懸命、頑張ってかんでいたこれまでと違い、リラックスして食べるようになりました。
しばらくすると、毎食ひしひしと美味しいと感じるようになりました。
作り方は変えてません。味覚が高まった、そんな感覚です。
味わってかむことで唾液が増えて、消化酵素がしっかり働くようになったのかなと思います。
と言うのも、もうひとつ変化があったからです。
3度の食事の満足度が上がった結果、間食が減りました。
お菓子も甘いものも、少し減らしたいと思っていたものの、これまでは無理でした。
やたらと糖分を欲しなくなったということは、食事が栄養として体に入っていけるようになったのだろうと自己分析しています。
味わってかんだ一ヶ月で随分変化がありました。
次の変化を見逃さないよう、日々観察しています。

体質検査の結果にショックを受けて、かみ方を変えた前回の内容の続きです。
かむ回数は、一口30回とよく目安にされますが、「すりつぶした状態になるまで」には30回では全然足りません。
試しに数えたときは100回近くかんでいました!
こんなに数えながら食べたら味がしなくなると思い、口の中がなめらかになるまで、を目安にしました。
こうして食べると「味わっている」と実感できます。
一生懸命、頑張ってかんでいたこれまでと違い、リラックスして食べるようになりました。
しばらくすると、毎食ひしひしと美味しいと感じるようになりました。
作り方は変えてません。味覚が高まった、そんな感覚です。
味わってかむことで唾液が増えて、消化酵素がしっかり働くようになったのかなと思います。
と言うのも、もうひとつ変化があったからです。
3度の食事の満足度が上がった結果、間食が減りました。
お菓子も甘いものも、少し減らしたいと思っていたものの、これまでは無理でした。
やたらと糖分を欲しなくなったということは、食事が栄養として体に入っていけるようになったのだろうと自己分析しています。
味わってかんだ一ヶ月で随分変化がありました。
次の変化を見逃さないよう、日々観察しています。
更新